From 95a96982868086815ecf2cc3200635b46363ee68 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: digny Date: Fri, 14 Apr 2023 15:57:49 +0000 Subject: [PATCH] Translated using Weblate (Japanese) Currently translated at 99.8% (1201 of 1203 strings) Translated using Weblate (Japanese) Currently translated at 99.6% (1199 of 1203 strings) Translated using Weblate (Japanese) Currently translated at 97.5% (1174 of 1203 strings) Co-authored-by: digny Translate-URL: http://translate.akkoma.dev/projects/foundkey/foundkey/ja/ Translation: Foundkey/foundkey --- locales/ja-JP.yml | 36 +++++++++++++++++++----------------- 1 file changed, 19 insertions(+), 17 deletions(-) diff --git a/locales/ja-JP.yml b/locales/ja-JP.yml index bf199e8b1..f3447bdff 100644 --- a/locales/ja-JP.yml +++ b/locales/ja-JP.yml @@ -11,7 +11,7 @@ password: "パスワード" forgotPassword: "パスワードを忘れた" fetchingAsApObject: "連合に照会中..." ok: "OK" -gotIt: "わかった" +gotIt: "わかった!" cancel: "キャンセル" renotedBy: "{user}がRenote" noNotes: "ノートはありません" @@ -23,7 +23,7 @@ otherSettings: "その他の設定" openInWindow: "ウィンドウで開く" profile: "プロフィール" timeline: "タイムライン" -noAccountDescription: "自己紹介はありません" +noAccountDescription: "このユーザーはまだ自己紹介文を書いていません。" login: "ログイン" loggingIn: "ログイン中" logout: "ログアウト" @@ -123,12 +123,12 @@ addEmoji: "絵文字を追加" cacheRemoteFiles: "リモートのファイルをキャッシュする" cacheRemoteFilesDescription: "この設定を無効にすると、リモートファイルをキャッシュせず直リンクするようになります。サーバーのストレージを節約できますが、サムネイルが生成されないので通信量が増加します。" flagAsBot: "Botとして設定" -flagAsBotDescription: "このアカウントがプログラムによって運用される場合は、このフラグをオンにします。オンにすると、反応の連鎖を防ぐためのフラグとして他の開発者に役立ったり、FoundKeyのシステム上での扱いがBotに合ったものになります。" +flagAsBotDescription: "このアカウントがプログラムによって制御される場合は、このフラグをオンにします。オンにすると、別のBotとの終わりのないインタラクションの連続を防ぐためのフラグとして他の開発者に役立ったり、このアカウントをBotとして扱うためにFoundKey内部のシステムを調整します。" flagAsCat: "Catとして設定" flagAsCatDescription: "このアカウントが猫であることを示す場合は、このフラグをオンにします。" flagShowTimelineReplies: "タイムラインにノートへの返信を表示する" flagShowTimelineRepliesDescription: "オンにすると、タイムラインにユーザーのノート以外にもそのユーザーの他のノートへの返信を表示します。" -autoAcceptFollowed: "フォロー中ユーザーからのフォロリクを自動承認" +autoAcceptFollowed: "フォローしているユーザーからのフォローリクエストを自動承認" addAccount: "アカウントを追加" loginFailed: "ログインに失敗しました" showOnRemote: "リモートで表示" @@ -172,7 +172,7 @@ blockedUsers: "ブロックしたユーザー" noUsers: "ユーザーはいません" editProfile: "プロフィールを編集" noteDeleteConfirm: "このノートを削除しますか?" -pinLimitExceeded: "これ以上ピン留めできません" +pinLimitExceeded: "これ以上ピン留めできません。" intro: "FoundKeyのインストールが完了しました!管理者アカウントを作成しましょう。" done: "完了" processing: "処理中..." @@ -309,7 +309,7 @@ name: "名前" antennaSource: "受信ソース" antennaKeywords: "受信キーワード" antennaExcludeKeywords: "除外キーワード" -antennaKeywordsDescription: "スペースで区切るとAND指定になり、改行で区切るとOR指定になります" +antennaKeywordsDescription: "スペースで区切るとAND指定になり、改行で区切るとOR指定になります。" notifyAntenna: "新しいノートを通知する" withFileAntenna: "ファイルが添付されたノートのみ" antennaUsersDescription: "ユーザー名を改行で区切って指定します" @@ -381,7 +381,7 @@ invitationCode: "招待コード" checking: "確認しています..." available: "利用できます" unavailable: "利用できません" -usernameInvalidFormat: "a~z、A~Z、0~9、_が使えます" +usernameInvalidFormat: "a~z、A~Z、0~9、_が使えます。" tooShort: "短すぎます" tooLong: "長すぎます" weakPassword: "弱いパスワード" @@ -419,7 +419,7 @@ showFeaturedNotesInTimeline: "タイムラインにおすすめのノートを objectStorage: "オブジェクトストレージ" useObjectStorage: "オブジェクトストレージを使用" objectStorageBaseUrl: "Base URL" -objectStorageBaseUrlDesc: "参照に使用するURL。CDNやProxyを使用している場合はそのURL、S3: 'https://.s3.amazonaws.com'、GCS等:\ +objectStorageBaseUrlDesc: "参照に使用するURL。CDNやProxyを使用している場合はそのURL。\nS3: 'https://.s3.amazonaws.com'、GCS等:\ \ 'https://storage.googleapis.com/'。" objectStorageBucket: "Bucket" objectStorageBucketDesc: "使用サービスのbucket名を指定してください。" @@ -641,7 +641,7 @@ unknown: "不明" hideOnlineStatus: "オンライン状態を隠す" hideOnlineStatusDescription: "オンライン状態を隠すと、検索などの一部機能において利便性が低下することがあります。" federateBlocks: "ブロックを連合に送信" -federateBlocksDescription: "オフにするとBlockのActivityは連合に送信しません" +federateBlocksDescription: "オフにすると、BlockのActivityは連合に送信されません。" online: "オンライン" active: "アクティブ" offline: "オフライン" @@ -677,7 +677,7 @@ misskeyUpdated: "FoundKeyが更新されました!" whatIsNew: "更新情報を見る" translate: "翻訳" translatedFrom: "{x}から翻訳" -accountDeletionInProgress: "アカウントの削除が進行中です" +accountDeletionInProgress: "アカウントの削除が進行中です。" usernameInfo: "サーバー上であなたのアカウントを一意に識別するための名前。アルファベット(a~z, A~Z)、数字(0~9)、およびアンダーバー(_)が使用できます。ユーザー名は後から変更することは出来ません。" keepCw: "CWを維持する" pubSub: "Pub/Subのアカウント" @@ -789,7 +789,7 @@ _registry: createKey: "キーを作成" _aboutMisskey: - about: "FoundKeyはsyuiloによって2014年から開発されている、オープンソースのソフトウェアです。" + about: "FoundKeyは2022年7月から開発されている、Misskeyのフォークです。" allContributors: "全てのコントリビューター" source: "ソースコード" _nsfw: @@ -945,7 +945,7 @@ _time: _tutorial: title: "FoundKeyの使い方" - step1_1: "ようこそ。" + step1_1: "ようこそ!" step1_2: "この画面は「タイムライン」と呼ばれ、あなたや、あなたが「フォロー」する人の「ノート」が時系列で表示されます。" step1_3: "あなたはまだ何もノートを投稿しておらず、誰もフォローしていないので、タイムラインには何も表示されていないはずです。" step2_1: "ノートを作成したり誰かをフォローしたりする前に、まずあなたのプロフィールを完成させましょう。" @@ -953,11 +953,11 @@ _tutorial: step3_1: "プロフィール設定はうまくできましたか?" step3_2: "では試しに、何かノートを投稿してみてください。画面上にある鉛筆マークのボタンを押すとフォームが開きます。" step3_3: "内容を書いたら、フォーム右上のボタンを押すと投稿できます。" - step3_4: "内容が思いつかない?「FoundKey始めました」というのはいかがでしょう。" + step3_4: "内容が思いつかない?「FoundKey始めました」というのはいかがでしょう!" step4_1: "投稿できましたか?" step4_2: "あなたのノートがタイムラインに表示されていれば成功です。" step5_1: "次は、他の人をフォローしてタイムラインを賑やかにしたいところです。" - step5_2: "{featured}で人気のノートが見れるので、その中から気になった人を選んでフォローしたり、{explore}で人気のユーザーを探すこともできます。" + step5_2: "{featured}で人気のノートが見れるので、その中から気になった人を選んでフォローしたり、{explore}で人気のユーザーを探すこともできます!" step5_3: "ユーザーをフォローするには、ユーザーのアイコンをクリックしてユーザーページを表示し、「フォロー」ボタンを押します。" step5_4: "ユーザーによっては、フォローが承認されるまで時間がかかる場合があります。" step6_1: "タイムラインに他のユーザーのノートが表示されていれば成功です。" @@ -1003,7 +1003,7 @@ _permissions: "read:page-likes": "ページのいいねのリスト化・読み取りをする" "write:page-likes": "ページをいいね・いいね解除する" "read:user-groups": "参加・所有している、および招待されているグループのリスト化・読み取りをする" - "write:user-groups": "グループを作成・変更・削除・譲渡・脱退する。グループから他のユーザーを招待・BANする。グループへの招待を許可・拒否する。" + "write:user-groups": "グループを作成・変更・削除・譲渡・参加、または脱退する。グループから他のユーザーを招待・凍結する。グループへの招待を承認・拒否する。" "read:channels": "フォローおよび参加しているチャンネルのリスト化・読み取りをする" "write:channels": "チャンネルを作成・変更・フォロー・フォロー解除する" "read:reactions": リアクションを見る @@ -1103,7 +1103,7 @@ _postForm: b: "何かありましたか?" c: "何をお考えですか?" d: "言いたいことは?" - e: "ここに書いてください" + e: "ここに書いてください..." f: "あなたが書くのを待っています..." _profile: @@ -1291,4 +1291,6 @@ _translationService: _deepl: authKey: DeepL認証キー _remoteInteract: - title: 申し訳ありませんが、実行できません。 + title: 申し訳ありませんが、残念ながら実行できません。 + urlInstructions: 以下のURLをコピーするとよいでしょう。あなたのインスタンスの検索フィールドに貼り付けることで、正しい場所に誘導されるでしょう。 + description: 今すぐにこのアクションを実行することはできません。あなたのインスタンス上で、またはログインして行う必要があるかもしれません。